英語のリスニングで初心者が陥る2つの原因と効率的な勉強法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

英語のリスニングの、効果的な勉強法をお探しですか?リスニングは、英語学習の中でも最も時間がかかり、難しいものだと思います。留学をして一日中英語環境の中で過ごすのであれば別ですが、日本にいる間に英語だけに囲まれて生活するのは不可能と言えるでしょう。ですが、日本にいても、効果的な勉強法を実践することで、リスニングをマスターすることは、実は簡単なのです。そこで今回の記事では、まず英語のリスニングができない原因を大きく2つに分け、そこから考えられるリスニングの効率の良い勉強法をご紹介していきます。

勉強不足によるもの

まず、リスニングが苦手だという方は、そもそも一体なぜリスニングが上手くできないのかという原因を探ってみましょう。その原因を克服する勉強法を実践することで、 飛躍的にリスニング力の向上が期待できます。最初に挙げる例は、リスニングの勉強というよりも、英語そのものの勉強不足によって起こる問題点です。

 語彙力不足

極端な例ですが、I want a dictionary. (「私は辞書が欲しいです。」)という文章を聞いたときに、もしIもwantもdictionaryも知らない単語であれば、例え音がよく聞こえたとしても、意味を理解できません。これは日本語でも同じで、例えば全く予備知識のないまま専門的な会話を聞いても、内容がよくわからないことがあるでしょう。どんな言語であれ、自分の知らない単語は聞き取れないのです。これは基礎的な英語の勉強よりも先に、あるいは英語の基礎を習得する前に、リスニングの勉強を始めてしまった場合によく起こります。

発音の勘違い

一方で、文字だけを見て勉強しすぎてしまった場合に陥りやすい問題点もあります。それは、たくさんの単語の意味を知っていても、その正しい発音とアクセントを知らないということです。いくら単語をたくさん覚えたところで、それがどのように発音されるのかを体験したことがなければ、実際にリスニングをするときに理解することができません。特に英語は、スペリングと発音が大きく異なる単語がたくさんあります。自分の思い込みをもとに英語のリスニングをしていると、知っているはずの単語でも、いざ発音されたときに理解できないということです。

文法の知識不足

日本語で会話しているとき、相手の発話した単語を一語一句とても集中して聞いていますか?おそらく、なにかの試験をしているときでない限り、そんなことをしている方はいないと思います。母国語では一つの文章のうち、どこが重要でどこが重要でないのかを無意識に理解できているので、リスニングをする際の集中度をうまく使い分けることができます。しかし、あまり慣れていない言語であれば、この取捨選択が上手くいかないということです。

例えばWould you mind coming to my place after 7pm? (「私の家に午後7時以降に来てもらってもいい?」)という文章を聞いたとします。この文章の中で最も重要な情報は、おそらくcomingとafter 7pmです。話の文脈によってはmy placeが重要となることもあるでしょう。それにもかかわらず、もし最初の表現Would you mindにひっかかってしまうと、「この表現はどういう意味だっけ」と余計なことを考えるのに頭を使ってしまいます。そうすると、文章の最後の方にある肝心の重要な単語を聞きそびれてしまう、なんてことが起こりえるのです。

これらの原因を解決するには、まず英語の基礎的な勉強をしっかりと行うことが大切です。すでに述べたように、英語を全く知らない状況で英語のリスニングをしたとしても、リスニング力は上がりません。もちろん、幼児期に英語オンリーの環境で育つ場合などは例外です。しかしもうすでに大人になってしまっているのであれば、勉強できる時間も環境も限られています。ですので、まずは基礎を固めるのが一番手っ取り早いのです。

単語を暗記する場合の注意点は、必ずその発音とアクセントも確認するようにすることです。単語帳を使っているのであれば、なるべくCD付きの単語帳を選ぶようにするといいと思います。もしCDが付いていないのであれば、電子辞書やインターネット上の辞書の発音機能を使って練習するのがおすすめです。調べた単語を実際の音声とともに確認することで、正しい発音やアクセントを学ぶことができます。

もちろん文法の勉強も欠かせません。リスニングの上達を目指しているのに、どうして文法の勉強も必要なのかと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、きちんと英語の文法や文章の構造を理解できていれば、英語の語順に慣れることができ、上に挙げた原因を解消することに繋がります。例えば、英語では目的語や補語が文章の後ろの方にあるということを知っていれば、大事な単語を聞きそびれることを防ぐことができます。また、英語では関係詞のthat、which、whoなどを使って文章を繋いでいくことが頻繁にあります。それら関係詞の機能をしっかりと理解していれば、英文を聞いたときにすんなりと頭に入ってくるのです。文法があやふやだと、文章の中のどこに集中すればいいのかわからなくなってしまいます。もちろん全ての文法を完全にマスターする必要はありません。単語と同様、自分の目指したいレベルに合わせて勉強をするようにしましょう。

文法の勉強には、参考書を使ってもいいですし、スマートフォンなどのアプリなどを使うのも便利です。どちらの場合も、例文を自分で読み上げる練習をするとより効果的です。発音を学ぶ練習にもなりますし、例文をそのまま音とリズムで覚えることによって、頭に残りやすくなります。特に長い例文などは、文章のどこに最も重要な情報が置かれているのか、ということに着目して勉強すると、リスニングをするときにも英語が聞き取りやすくなります。

英語の音に慣れていないことによるもの

次に挙げるリスニングが苦手な原因の例は、英語の音に慣れていないことによって生じるものです。そもそも、英語の周波数は日本語の周波数と全く異なるとも言われています。つまり、日本人が英語を聞き取るとるということは、まるで別の生き物の言語を理解するのと同じくらい大変なことなのです。例えばどんな例があるかご紹介していきましょう。

リエゾン(音と音のつながり)

英語は、日本語よりも単語と単語がつながって発音されやすい言語です。例えば、最初に挙げた例文、I want a dictionary.という文は、「アイ・ウォント・ア・ディクショナリー」とはっきり聞こえるのではなく、「アイ・ワナ・ディクショナリー」という風に聞こえると思います。want と次のaが繋がって「ワナ」と聞こえるのです。これは隣り合う文字と文字が子音+母音の発音になったときに起こりやすいです。こういった繋がり(リエゾン)に耳が慣れていないと、英語をよく聞き取ることができません。さらに英会話に挑むときには、会話口調特有の省略表現にも慣れなければいけません。例えば、I am going to~(「~する予定」)はI’m gonna、I have got to~(「~しなければならない」)はI’ve gottaという発音になります。

日本語を考えてしまう

最後に、すでによく指摘されている原因をご紹介します。それは、英語を聞いてから頭の中で日本語に訳してしまうので、理解するのに時間がかかるということです。だからこそ、「日本語を介すな」という教訓が生まれるのです。聞こえた英語を一度日本語に訳せば理解できるという方は、しっかりと英語の基礎を勉強してきた良い証拠です。しかし、実際のリスニングや英会話では、日本に訳す時間はありません。会話でそれをしていると、日本語に変換している間に次の文章を発音されてしまって、ついていくことができず、ますます英語が聞き取れない原因を作り出してしまうことになります。

これらの原因を解決するためには、スクリプト・リーディング、シャドーイング、ディクテーションの3つの勉強法をおすすめします。リスニングの上達のために、英語を聞き流しにするといいと聞いたことがある方がいらっしゃると思います。確かに、英語の周波数になれることができるので、それも効果的だと言えるでしょう。しかし、先にも述べたように、私たちはすでに大人であり、忙しい毎日を送っていますから、ただ英語を聞き流して一日中英語漬けになるということが物理的に難しいはずです。そんなときに、短い時間でも効率よくリスニング力を上げられるのが、スクリプトを読みながらリスニングをするという練習法です。

スクリプトとは、台本や原稿のことです。例えば、英語の映画を英語の字幕付きで見るのでもいいですし、アプリの教材を使うのもいいと思います。リスニングをしながらスクリプトを読むのがなぜ効果的かと言うと、英語の正しい発音とアクセントやリエゾンを学ぶことができるからです。もし自分が単語の発音やアクセントを間違って覚えていたとしたら、スクリプトを目で追っている時点で気が付くことができます。また、「この単語とこの単語が並ぶとこういう音に繋がって聞こえるんだな」という風に、リエゾンの確認をもすることができます。ですので、リスニングの勉強は耳だけでなく、目からの情報も合わせて活用するのが効果的なのです。

シャドーイングとは、音声を聞いた後に、それを追いかけるように復習していく練習のことです。通訳者が実践している英語の勉強法としても有名です。シャドーイングは、英語の音とリズムを掴むための脳のトレーニングです。ですので、途中でわからない単語があったり、聞き取れない単語があったとしても無視して復唱をし続けるように心がけてください。比較的長い文章を話すときの間や、強調される単語のアクセントの強さなどを感覚で掴むことにより、英語を英語のまま頭に入れることができるようになっていきます。

最後のディクテーションというのは、書き取りという意味の単語です。つまり、聞こえた単語を書き取る練習のことです。日本語を介して英語を理解してしまうという問題点の解決に繋がります。書き取りをする際にわからない単語があったとしても、日本語の意味を考えたり確認したりする必要はありません。なぜなら、英語で聞こえた音を英語で書き取ることによって、日本語が介入する隙を与えないように脳を訓練させることができるからです。

具体的にやり方をご紹介します。まず、自分のレベルに合ったリスニング教材を用意します。あとから答え合わせをするために、スクリプトが付いている教材を選ぶといいと思います。それから、一文を聞くごとに一時停止して、聞こえた文章を文字に起こしてみる作業を繰り返すのです。全て書き取れなくて構いません。また、スペリングがわからなくても、聞こえた音から想像して、「なんとなくこんな感じかな?」というものを書いてみて下さい。全て書き取り終わったら、スクリプトを見ながら答え合わせをして、最後にもう一度同じ音声を聞き直してみてください。最初に聞いた時よりも、確実に聞き取れるようになっているはずです。書き取り練習を始めるとき、最初はとても難しく感じると思います。また、脳がとても疲れたように感じるかもしれません。ですが、それは日本語を介さず、英語を英語のまま理解する訓練ができている証拠です。全て書き取ることができなくても、スペリングがわからなくても、そこでやめずに続けることが大切です。

まとめ

以上、リスニングの上達を妨げているかもしれない原因と、効果的な勉強法をご紹介してきました。リスニングは、目に見えて上達の度合いがわかるものではないので、勉強していても実際に上達しているのかどうか不安になって、勉強が嫌になってしまうこともあると思います。ですが、自分に合った方法で勉強を続ければ、必ずリスニング力は上がります。まずは自分のリスニングが苦手な原因を探ってから、効率良くリスニングの勉強を行いましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る