これが出来れば上達間違いなし?!英語の発音が上達する3つのテクニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

海外旅行先で勇気を振り絞って英語を話したのに、自分の英語が伝わらなかった…という経験をお持ちではありませんか?

「英語の知識はあるはずなのに話せない、相手に伝わらない」というのは、本当に残念なことです。しかし、学生時代は、生きた英語を学ぶ機会が乏しい環境だったというのも事実です。

多くの日本人はグラマー(文法)は得意する分野です。なぜなら、グラマーに力を入れた教育を受けてきたからです。グラマーに関してはもしかすると、ネイティブよりもきちんとした知識をお持ちの方も多いかもしれません。

私も現地の人たちが書いた文章を見ていて、添削したくなることが多々あります(例えば、3単現のsが抜けていたり、時制が一致していなかったりなど)。

それくらい、日本の英語教育はグラマーがしっかりしており、自信を持って良い部分です。

だとすると、足りないスキルは何かというと…断トツ「スピーキング力」です。英語が話せないと嘆いている方たちは、単語力ももちろんそうですが、1番のネックは発音ではないでしょうか。

単語は、簡単なレベルのものを羅列して入れば案外伝わるものです。しかし。発音がきちんとしていないと、いくら正しい単語で正しい文法で話していても相手には理解されません。

自分の持っている英語力を生かし、レベルアップしていきたい!とそう思われている方がいるとしたら…是非、この機会に生きた英語を学びなおしてみませんか?

そこで今回は、私たち日本人がどうしたらネイティブのような英語の発音に近づけるかにフォーカスを当て、英語の発音を上達させるために知っておきたい3つのテクニックをご紹介していきます。

1.そもそも日本語と英語ってそもそもどういったところが違うの?

多くの日本人が苦手意識をもつ英語。なぜここまで私たちを悩ませるのでしょうか?

その理由は、ずばり「言語的に違いがありすぎる」からなのです。具体的に何がどのように違うのかをみていきましょう。

その1 価値観、概念も異なる点が多い!

言葉というのは、それぞれの国の中で育まれてきたものであり、それは歴史的な背景や宗教的な思想、哲学など、様々なものが影響を及ぼしているので、言葉の持つ意味や使い方ももちろん異なってきます。

例えば、日本語は曖昧さを大切にする言語とされているのに対し、英語はきちんと言葉にして伝えることが重要と考えられています。それも価値観による違いから生まれている概念です。

そのほかにも、質問に対する受け答えなどでも違いがあります。例えば、、、

A: 眠くないの?
B: うん、眠くないよ。

A: Are’nt you sleepy?
B: No, im not.

日本語の場合は「うん」という肯定を意味する言葉で返事するのに対して、英語では「No」という否定を意味する単語で返事をします。このように「はい・いいえ」の答え方だけでも違っています。こういった小さな所の違いも頭を悩ませる要因の一つです。

私が学生時代に留学した際、とても衝撃だったのが、相手の名前の呼び方でした。日本であれば、お友達の母親を「○○のお母さん(○○‘s mother)」と呼ぶと思うのですが、下の名前(=ファーストネーム)で呼んでいたのです。

お母さんという肩書きではなく、その人そのものにフォーカスしているのでしょう。そういったところでも両者の違いが浮き彫りになってきます。

その2 文法が全く違う!

日本語と英語では、使用する文字も違いますし、文の語順も全く違います。

日本語はS+O+V(主語+目的語+動詞)に対し、英語はS+V+O(主語+動詞+目的語)というように、文の構造が全く異なります。そのような言語を習得するのは本当に難しいことなのです。(ヨーロッパなどの国々などでも英語を母語にしない国々は多いですが、それでも英語をペラペラと話せているのは、英語と類似している点が多いので学習しやすいとされているからです。)

日本人にとって英語を学ぶということは、他の国の方々よりも学習をスタートの段階からかなりのディスアドバンテージを抱えているということになります。

その3 音や発音が全く違う!

日本語と英語の周波数(Hz=ヘルツ)の違いをご存知ですか?

日本語は約1500Hz、英語は約3000Hzといわれています。この周波数の違いは何かというと、周波数が高いほど音の強弱や音の高さの種類に富んでいるということです。そのため、英語は日本語よりもはるかに多くの音や音程の高さがあるということがわかります。

母音の数だけでもこの2つの言語にはかなりの差があることがわかります。日本語は5個だけなのに対し、英語は地域により異なりますが、何と15〜20個といわれています。約3〜4倍もの母音があるということからもわかるように、英語には日本語にない音がたくさんあります。

私たち日本人にとって、知らない音がたくさんある英語を聞き取ること、ましてや話すことがどれほど困難なのかという理由がとてもよくわかりますね。

2.英語の発音の特徴である代表的な3つのテクニックとは?

日本語と英語の違いに触れたところで、ここからは英語の発音を上達させるための3つのテクニックをご紹介したいと思います。英語の発音のなかでも特に特徴的で、かつ日本人が苦手とするテクニックになりますので、詳しくみていきましょう。

その1 アクセント

英語を学び始めた人は必ず耳にしたことがあるはずの「アクセント」。単語を読むときにどこにストレス(強調)をかけて読むかということです。このアクセントの位置を間違えてしまうと全く意味が伝わらないため、きちんとしたアクセントの位置を学習する必要があります。

また、アクセントを上手に表現するには、ただ音のトーンを変えれば良いと勘違いされている方がたまにいるのですが、それだけではアクセントを表現しきれません。

アクセントを上手に表現するには、、、

・音の強調する
・音の長さをより長くする
・声の高さがより高くなる

と意識して表現することで、とても英語らしくなってきますので、これら念頭に置いて発音しましょう。

アクセントを効率的に習得する方法については残念ながらありません。少しでも多くの単語に触れ、たくさんの音に触れることが最大の近道です。しかし、アクセントの位置もある程度の法則性があるので、それらを理解すると、初めて見る単語でもどのように読むのかが大体わかってきます。

その2 リンキング(リエゾン)

リンキングとは、英語の音と音の繋がりのことを指し、音同士が連結することによる音の変化のことをいいます。

例えば、“This is 〜”というときに、英語が苦手な日本人の方々は「ディス イズ 〜」と単語を個別に発音すると思いますが、ネイティブの方々は「ディスィズ〜」といったように”This is”のsとiの音が連結して発音します。単語最後の音とそのあとに続く単語のはじめの音を繋げて読むのです。

リンキングは日本語にない特徴のため、多くの日本人が苦手とするテクニックです。しかし、このリンキングを意識して発音をしていくだけで、かなり英語らしく聞こえてくるはずです。

しかし、矛盾をしているようですが、リンキングがうまくできなくても英語は伝わります。ゆっくり丁寧に話すことを心がければ(発音がきちんとできていればという前提で)相手には必ず理解してもらえるはずです。

では、なぜリンキングをマスターする必要があるかというと、リンキングが得意な人はリスニングも得意だからです。繋がった音を何の単語がくっついているのかを判断することができるため、リスニング力が格段に上がってきます。このように、リンキングはリスニングをしていく上で必要不可欠なスキルと言えるでしょう。

その3 リダクション

本来あるはずの音が発音されない、もしくは音が脱落する現象のことをリダクションといいます。別名ゴースト・ノイズともいわれています。

試験などの英語は聞き取れるけれど、ネイティブの人方が話す英語が理解できないという人、多いのではないでしょうか?それは、もしかすると発音されていない音を探し続けてしまっているからかもしれません。

■ Kind of 〜

誤った発音:カインド オブ

正しい発音:カインダ

 

■ Good morning

誤った発音:グッドモーニング

正しい発音:グッモーニン

このように、音がなかったことにされるケースがとても多いのです。

リンキングやリダクションに共通して言えることですが、耳にした英語を瞬時に理解するためには、たくさんの文章を読解することが大切です。和訳なしの文章をさっと読んで理解する訓練をしていけば、耳にした英語を瞬時に理解するトレーニングに繋がります。

また、アクセントと同様にある程度の法則性がありますので、たくさんの文章を読み、たくさんの音に触れることで、それらを理解していくことができます。

3.発音を上達させるための重要ポイントを一挙ご紹介!

英語の特徴的なテクニックをご紹介してきましたが、では具体的にどのような点に気をつけ、そしてどのようなトレーニングを積んでいけばネイティブの人たちに伝わるクリアな発音に近くのでしょうか?

学校では教わらない重要なポイントを3つご紹介していきます。

その1 口の形や舌の位置を確認すること

発音する時の口の形に要注意!

口の形や口の開き方が発音を左右するということをご存知でしたか?実は、英語を話す時の口の形で、英語らしい音を出せるかどうかが決まってきます。では、正しい形で英語を発音するためにはどのようなことに気をつけていけばいいのでしょうか?

答えは「表情筋をたくさん使うこと」です。

具体的にどのあたりの筋肉を使うかというと、頬からこめかみ周辺の筋肉(咬筋という筋肉とその周辺の筋肉)をたくさん使います。その代わりに、口の周りの筋肉を緩めてリラックスさせることがとても重要です。

そして、表情筋以外にも舌の奥の筋肉もたくさん使い発音をしていきます。これもまた、日本語にはない特徴のひとつです。

留学中に襲われた筋肉痛とは…

私は、高校時代に1年間オーストラリアに交換留学を経験しました。留学中の初めの2ヶ月近くは、普段使っていない筋肉を酷使したため、一日の終わりには顔中筋肉痛になりました…。

一番驚いたのが後頭部から首にかけてもツーンとするような痛みがあったこと。今までそんな経験がなかったので本当に驚きました。

日本人が一人もいない現地の高校に通い、ひたすら英語を聞き、英語を話す生活。そして放課後は、ホームステイ先のお母さんにお願いをし、毎日1時間ほど単語帳に載っている単語や例文をひたすら音読していました。

日本語を一切使わない環境だったため、必然的に英語漬けの日々でした。(そのおかげで当時16歳の私はかなりのホームシックに襲われてしまいましたが…)

一時間の音読タイムが終わった後の疲労感といったらものすごいものでしたが、今思うと毎日続けていたそのトレーニングが今の私の英語力のベースになっているのだなと感じています。

英語の口の形を鍛えるためには音読とシャドーイング!

英語は、日本語を話すときには使わない筋肉をたくさん動かすと先ほどお話をしました。口の動くをスムーズに且つ、正確にしていくためには、使うためのトレーニング=筋トレが必要になってきます。

実は、私が留学中に経験していたことこそが、英語の口の形を学ぶために必要な筋トレだったのです!

そのトレーニング方法とは「音読」なのです。

ひたすら声に出して英語を読むということです。しかし、自己流で音読をしていても、正しい音を正確に表現することはなかなか難しいことです。変な癖などがついてしまうと、後々修正していくことがとても大変になってしまうので、どうか自己流での音読は避けてください。

そこで私がおすすめしたい練習方法はシャドーイングです。音読と違う点は、CDなどから流れてくる音に続いて、発音をしていくというところです。

シャドーイングの方法

⑴ テキストを見ないで音だけを聞いてその聞いた内容をそのまま声に出す
⑵ テキストなどを見て答え合わせ
⑶ もう一度CDを聞き、内容を声に出して言う

テキストなどを何も見ずにリスニングをするというのは、少しハードな練習方法かもしれません。しかし、きちんとした英語の音を聞くことで英語のテンポや抑揚などの特徴も掴めますので、発音練習するにはもってこいの練習方法です。

初めのうちは、シャドーイングをせずにリスニングだけから始めても構いません。その後、耳が慣れてきたらシャドーイングを取り入れていくとよいでしょう。シャドーイングを行うことで、英語を話すための筋肉をつけるだけでなく、リスング力、語彙力、スピーキング力も向上していきますので是非試してみてください。

音読やシャドーイングを始めると、普段使っていなかった筋肉をフル回転で使うわけですから、多少の筋肉痛になるのも致し方ないことなのかなと思います。しかし、痛みを感じているということは、きちんと普段使っていない筋肉が使われている証拠です!是非1〜2ヶ月トレーニングを続けてみてください。絶対に効果が現れてきます。正確に真似ることが本当に重要なポイントですので、是非CDなどの音源を真似て発音をしていくようにしましょう。

シャドーイングのおすすめ教材

新ゼロからスタートシャドーイング 入門編

参考URL:Amazon

一日たった10分でシャドーイングを学ぶことができるお手軽なテキスト。単語をシャドーイングし、最終章では長文のシャドーイングをやっていくので、徐々にレベルアップしていくことができます。シャドーイングを始める方にぴったりの一冊です。

話す時の舌の位置が全然違う!

世界各国の言語は、それぞれ話す時の舌の基準となる位置が違います。もちろん英語と日本語に関しても同様のことがいえます。

日本語を話すときの舌の位置

舌が口蓋(口の中の上の部分)に当たるくらいのポジション

英語を話すときの舌の位置

舌の位置がかなり下がり、前から見て喉仏が見えるくらいのスペースがある舌の中央の部分を凹ませて、舌の先端が上に上がっているようなポジション

この舌の位置のことをホームポジションといい、英語を話す時の基本形になっていきます。このホームポジションが確立することで、日本人の方が陥りがちなカタカナ英語からの脱却が期待できます。

日本語の舌のホームポジションは、舌の位置がかなり上の方にあり、口の中のスペースがあまりありません。そのため、喉の奥の空間が狭くなり、息が続かないため、繋げて読みたい単語と単語を途切れ途切れに読んでしまったりするのです。

特に、日本語と違う点が、舌の根元を多く動かすということです。日本語は舌の前方をよく動かすのに対し、英語は舌の根元をたくさん使う言語なのです。舌の根元に力を入れることで、口の中に大きなスペースが生まれ、音が響きます。その音の響きこそが英語らしい発音には必要不可欠なものなのです。

英語を話すためには舌の筋トレも必要!

先ほどお話しした「口の筋トレ=音読とシャドーイング」と同様、舌にも実はトレーニングの方法があります。

英語は、/th/の発音、/r/や/l/の発音など、舌をたくさん動かして音を出す言語です。これらの発音は、多くの日本人の方々がぶち当たる発音の壁です。なぜ難しいかというと、発音する際の日本人の舌の使い方が全く違うからです。このように、日本語を話すよりも格段に運動量が増えますので、これもまた特別に訓練することをおすすめします。

舌のトレーニング方法

自宅で簡単にできる舌のトレーニング方法をご紹介します。鏡を見ながらやることで、動かしている舌や顔の筋肉などに意識が向かうのでより効果が出やすいので試してみてください。

① 口を縦に大きく開ける(指が4本くらい入るイメージ)
② 舌をできるだけ前に突き出し(あっかんべーの状態)奥に引っ込める 5セット
③ 舌をできるだけ前に突き出し、上下に動かす 5セット
④ 舌をできるだけ前に突き出し、左右に動かす 5セット
⑤ 舌をできるだけ前に突き出し、大きく左右に回す 5セット
⑥ 口を閉じた状態で、歯と唇の隙間に舌の先を入れぐるりと左右に回す 5セット

このトレーニングは、私が高校時代にホームステイした先の学校の先生に教わったトレーニング方法です。当時の英会話のレッスンの開始前に、先生と生徒でこのトレーニングを行いました。初めのうちは、そこまで変化を感じませんでしたが、レッスンの最終日に近づくにつれて自分の発音の仕方が変化していることに気がつきました。

これらのトレーニングを1日1回通して行っていただくことで、舌やその周りの筋肉をトレーニングすることができます。実際にやってみていただくとお分りいただけるかと思いますが、冗談抜きでかなり疲れます。そして、舌がつりそうになる感覚に襲われる方もいるかもしれません。それくらい、この舌のトレーニングは、私たちが普段使わない部分の筋肉をたくさん動かすトレーニング方法ということです。

初めのうちは、舌が痺れる感じなどがするかもしれませんので、休み休みやっていただいて大丈夫です。しかし、これを続けることで確実に英語の発音がしやすくなります。また、表情筋のトレーニングにもなりますので、ほうれい線対策や小顔効果も期待でき流ので、女性の方には嬉しい副産物ですね!

その2 声帯を使うには喉の奥のスペースがカギ

みなさんは、そもそもなぜ声が音として響くのかご存知ですか?理由は、喉の奥に存在する声帯という場所が大きく関係していきます。声帯を震わせる事で音が響き、発声することができるのです。ちなみに、どの言語でも声帯を震わせて発音をしていますが、英語は日本語よりもかなり多くこの声帯を振動させて発音していく言語なのです。

声帯ってどこにあるの?

口を大きく開けた時に、喉仏の下の方に少し窪んだ場所があります。そこが声帯のある場所です。

例えば、「あー」という音と「あ゛ー」という音をご自分の声帯の付近を手で触れながら発声してみてください。おそらく、2種類の音が出てくる位置が変化したのに気づかれたと思います。初めの「あー」の音は、口も先の方で発しているのに対し、後半の「あ゛ー」の音を出す位置は、喉の奥の方の声帯へ移動するのです。

この「あ゛ー」の音を出す時、舌の位置が下がって口の奥にスペースができます。このスペースこそが、英語を話す上で必要なものであり、英語独特の低く深みのある低音が出るのです。英語のように喉の奥の方から出す音は、立体的に響いて聞こえるため、日本語のように口の前の方で出す音よりも低くなる傾向があります。カラオケで例えると、キーを1~2低くするイメージです。

英語を上達させるために、留学したての頃に自分の英語の音声を録音していた時期がありました。録音をし始めたすぐの時と、しばらくしてからでは音の高さが驚くほど低くなっていたのです。きちんとした発声をすると、このように声がワントーン低くなっていきますので、発声する上での指標にしてみてください。

声帯をうまく使うには喉の奥の空間を広げることが大切!

英語の発音を勉強しても、なかなかネイティブの人のような発音にならないのは、もしかすると声帯・喉の使い方が原因かもしれません。喉の奥の空間を広げることによって、音が響き、より英語らしい発音をすることができます。

喉の奥に空間を作るポイント

力を抜いてリラックスすることで空間を広げる
口の中にピンポン球が入っているようなイメージをすることが大切
あくびをする時の状態で口を閉じると自然と喉の奥に空間ができます。

声帯をたくさん震わせて音を響かせるためには、喉の奥の空間がポイントなのです。慣れないうちは、意識をしても空間を作ることは容易ではないと思います。これも訓練を積んでいけば必ず結果が現れてきますので、諦めずに続けていきましょう!

その3 腹式呼吸でたくさんの息を使い発声すること

日本語は胸式呼吸に対して、英語は腹式呼吸で発声する言語です。腹式呼吸というと、発声練習をする歌手や俳優さんなどが取り入れるトレーニングのように思われがちですが、実は英語を話す上でも大切なことなのです。

英語は、日本語よりもたくさんの息を吸い込み、発声することが必要な言語です。母音と子音ともに、発音する時に多くの息が必要としており、なんと英語は日本語の4~5倍の息を使うという研究結果も出ているほどです。

胸式呼吸よりも、腹式呼吸の方がたくさんの息を一度に吸い込むことができるため、長い文章を息切らすことなく、発音することができているのです。これが、英語の特有のリズム感を生み出しています。

英語はリズム感がとても大事な言語です。声量が足りないと、この英語の特有のリズム感を途切らせてしまい、意味が伝わりづらくなります。

また、英語の文章は基本的に一文に対して一呼吸くらいで話していくことが多いので、そのためにも腹式呼吸をマスターしてリズムに乗って会話ができるようにしていきたいですね。

腹式呼吸のトレーニング方法

正しい姿勢の状態にする
英語の下のホームポジションにし、喉の奥を開く
鼻から息を吸い、おへその下あたりに空気を送り込む
お腹にいっぱい空気が入ったら、ゆっくり吐き出す

この時、/sh/(シィー)という音を使って吐き出すと息が長く持ちます。目安としては、約30秒くらいかけて息を吐き出してみましょう。トレーニング中は、肩を上下に動かさないようにしましょう。

ネイティブの人たちは、無意識の中でこの腹式呼吸をマスターしており、お腹の底から声を出し、お腹から思い切り息を吐き出すことで発音することができているのです。ネイティブの人たちが声の大きい人たちが多い理由は、たくさんの息を使って発声しているからなのですね

腹式呼吸をマスターするには、ボイストレーニングの手法を使え!

腹式呼吸が、英語を上手に話せるようになるため有効的なトレーニングということがお分かりいただけたかと思います。そこで、腹式呼吸をわかりやすく解説し、ご自宅で簡単にトレーニングができるおすすめの本をご紹介したいと思います。

英語耳ボイトレ 発声術を学べば一発で通じる、聞き取れる

参考URL:Amazon

ボイストレーニングを通して、腹式呼吸をマスター。1日20分のトレーニングで1ヶ月後には効果が実感できるという一冊です。リズムに乗った発声や、早口言葉を使ったトレーニングなど、内容が盛りだくさんです。この本でトレーニングを積んでいけば、洋画や英語のニュースなども字幕なしで理解できる日も夢ではないかもしれません!

まとめ

いかがでしたでしょうか?英語の発音が上達するために知っておきたい3つのテクニックと発音をメキメキ上達させるためのポイントをご紹介してまいりました。
アクセント、リンキングやリダクション、そして英語を話す際の口の形や舌の位置、喉の奥の方から発声すること、そして腹式呼吸と多岐にわたってお話しをしてきましたが、どれも英語を話す上で知っておくとかなり有利なものばかりです。

文章で読んでみると難しく考える方もいるかもしれませんが、ご紹介したトレーニングなどを是非実践してみてください。短期間でマスターすることは難しいかもしれませんが、日々訓練を積むことで確実に力がついてきます。毎日継続させていくことが、上達するための一番の近道です。今持っている力を生かし、インプットとアウトプットをたくさんしていきましょう。そしてネイティブの方も顔負けの英語力を身につけ、ご自分の可能性をどんどん広げていってください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る